
〜秋の食薬〜
外気が乾燥してくる秋。
人の体も水分が失われやすい季節です。
中医学では秋の乾燥は肺に負担を掛け、のどの痛みや喘息など呼吸器系のトラブルが出やすいと云われており、体内の水分も失われやすいことから便秘など大腸のトラブルにも見舞われやすいと考えられております。
そんな秋のお食事のキーワードは「白」。
野菜でいえば、水菜やセロリ、白菜、大根、アロエなど。果物でいえば、梨や桃など。
そう。白い食物には水分がたくさん含まれています。そうした食物の水分が乾燥から守り秋の食薬となるでしょう。
また杏仁豆腐に使われる杏仁やゆり根に咳や喘息を鎮めることに漢方では使われているので呼吸器系にトラブルを抱えている方にはお勧めです。
古来より『秋収』という言葉があるように、秋は人の体にとっても収穫の季節ともいえます。
実り多き秋は季節のものを積極的に取り入れ、寒い冬に備え秋のうちにしっかりと営気を養っておきませんか?